template_about
Overview
電気自動車駆動用の革新的蓄電池を実現するブレークスルー技術の創出を目指す。
地球温暖化防止のためにCO2排出に対して削減目標が掲げられています。重要な施策の一つが自動車の電動化と考えられており、自動車メーカーからは電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)の販売台数を2020年代中に年間数百万台規模とする計画も発表されています。しかしながら、現状のEV・PHEVに使われる車載用蓄電池(バッテリー)は、利便性(航続距離、充電時間など)が不十分でまた製造コストも高いために、これら電動車の普及への高い障壁となっています。そのため、蓄電池に対しては高エネルギー密度化による性能向上とコスト低減が強く求められています。本プロジェクトではこれまでのプロジェクト成果(※)を踏まえ、エネルギー密度と安全性の両面から高いポテンシャルを有し、かつ我が国発の高いオリジナル技術をもつ「フッ化物電池」と、安全性に大きなメリットがあり低コスト化にも有利な「亜鉛負極電池」の2種類の電池系をターゲットとし、2021年度から5年計画で新たな研究開発に着手しました。
※NEDO事業 RISING (2009-2015年度)および RISING2(2016-2020年度)
本事業では、リチウムイオン電池と異なり資源制約が少ない安価な材料を使用しながらも、高いエネルギー密度と優れた安全性を両立することができる「フッ化物電池」と「亜鉛負極電池」の研究開発を実施します。これらをEVやPHEV向けとして早期に実用化することで、自動車産業や蓄電池産業の競争力維持・向上につなげることを目指し、産学官で連携して材料開発から電池設計・試作や特性評価・解析まで対応する共通基盤技術の研究開発に取り組みます。さらに、NEDOがこれらプレーヤーの英知を事業内で好循環させるマネジメントを行うことで、革新的な車載バッテリーの実用化を実現する技術的なブレークスルーの創出を目指します。